
photo credit: how do you manage? via photopin (license)
オンライン英会話スクールも差別化の時代
ほとんどのオンライン英会話は、そのサービスの安さ(つまり人件費)の理由から、フィリピン人講師が圧倒的に多いです。オンライン英会話スクールもだいぶニョキニョキ増えてきたこともあり、サービスの差別化をしなければ、なかなか選んでもらえない時代になってきました。
英語自体のクオリティをウリにした英語ネイティブ講師や、英語がまだ苦手な人のための日本人講師 or 日本語対応可能なフィリピン人講師など、独自のサービスをもつオンライン英会話スクールも出てきました。
オンライン英会話スクールを選ぶ際に、フィリピン人講師とネイティブ講師のどちらのサービスがあるスクールを選ぶべきかと悩んでる方も多いようなので、私の経験を踏まえてポイントをご紹介します。
英会話不慣れなら迷わずフィリピン人講師
一番のポイントはあなたが英会話にどれくらい慣れてるかという点です。
まだ英会話に慣れていないのであれば、どんどん場数を踏んで慣れることが最初の一歩です。それならコストパフォーマンスが高いフィリピン人講師のオンライン英会話スクールが一番。1回25分のレッスンが毎日できて月6,000円程度です。
ネイティブ講師だと安くても1万円近くかそれ以上かかってしまいますし、ネイティブの先生だからといって初心者に優しく教えられるとは限らないからです。
発音に関してはフィリピン人講師は人によるところもありますが、平均してすごく聞きやすいアメリカ英語です。日本の英語教育はほとんどアメリカ英語をベースにしているので、すんなり受け入れられると思います。
ネイティブ講師の魅力はナチュラル英語と文化の学習
英会話中級以上で、特にビジネス英語を身に付けたい方は発音や英語表現自体の正確性、ネイティブが使う表現をきちんと身に付けられるネイティブ講師がおすすめです。
どんなシーンにどんな英単語、フレーズを使うのが正しいのか。これはもう、ネイティブが自然に使っている英語の信頼性に勝るものはありません。ただしイギリス英語とアメリカ英語、そしてオーストラリア英語が異なるように、先生がどこ出身かを踏まえておく必要があります。
いろいろな英語に慣れるという意味ではどんな先生のレッスンも受けておいた方がよいですが、あらかじめ自分がどの英語を身に付けたいかの優先度を決めておいた方がいいでしょう。どの英語も覚えようとするとかなり混乱しやすいです。
特にオーストラリア人講師の場合、オーストラリア内の出身地によっては方言が強く、発音が今まで習った英語と全く異なることがあります。例えば ay(エイ)を ai(アイ)と発音するので、Todayがトゥダイ、nameがナイムとなって、慣れてないとかなり聞き取るのが難しくなります。
また、なんだかんだ欧米の文化は日本人にとても魅力的です。講師の生い立ちや生活習慣を聞くと、その違いに驚かされます。特に宗教に関することが生活に強く結びついていたり、ニュースに関しても彼らの考え方はこれから英語の記事を読んだりする際にとても参考になります。教科書では学べないことを学べる魅力が大きいです。
最終的には講師との相性で決めるべし
私自身、今でもオンライン英会話(フィリピン人講師)を毎日受けていますが、私の場合はどちらかというと講師との相性(講師のパーソナリティ)で判断し、より会話が楽しい・濃い授業になるという観点で選んでいます。
最終的にどちらがいいのかは、私の意見は参考程度にして、やはり最後に判断するのは実際に受けた印象が大切です。ネイティブ講師がいる無料体験レッスンも受けてみて、自分のフィーリングを信じた方がよいでしょう。一度決めたからと言ってそれでずっと別の講師に替えれないわけではないですので。
フィリピン人講師は国民性が魅力
フィリピン人の先生は、現地の暑い土地という雰囲気ゆえでしょうか、一般的におおらかで楽観的なが多い印象です。根が明るくてフレンドリーで話しやすい。同じアジア人だからでしょうか、割と話が合いやすいですね。
そして私がとてもいいなと思ったポイントなのですが、フィリピン人講師だと間違ってもいいからどんどん話そうという気持ちにさせてくれるんですよね。自分が間違った英語を話しても受け入れてくれる(感じがする)安心感があるんです。先生自身も第二外国語として習った立場があるからでしょうか。そういう安心感があります。
日本人は英語が話せないことに対してコンプレックス劣等感を持ってると思います。プライドというのでしょうか。大学まで英語を学んでるので少しなら話せるハズなのに、間違っていたり、ヘタクソと思われることを避けるため英語を話すことを躊躇しがちです。
私の場合、ネイティブ講師よりもフィリピン人講師の方がその辺さらけ出しやすかったんですよね。それはこういった安心感によるものなのかなと感じます。
以前こんなことがありました。私が会社でうまくいかなった日のレッスンのことです。
こっちが元気ない時とかがディスプレイ越しでもわかったらしいのです。そんなとき「何かあったの?」と話しかけてくれたんです。いろいろ状況を説明すると、ガンバレ、大丈夫あなたならうまくできるよ!って励ましてくれたんですよね。全然利害関係がないから、洗いざらい話すことができたて気持ちがすごく楽になりました。
そして先生も相づちだけじゃなく、ちゃんと親身に聞いてくれたんです。先生には全く関係ない話でもちゃんと聞く耳を持ってくれるのもうれしかったですね。
私が気に入っている先生は、なるべく生徒主導でどんどん話しが進むよう、話の中でうまく質問を挟んでくれたり、ちゃんと間違いの内容をチャットでタイプして指摘してくれます。英語のスキルはもちろんですが、まだ若い(20代)からか、エネルギーをもらえてる気がして、レッスンの後はかなり元気になります。
授業の満足度が高い先生に出会えているので、私はこのままフィリピン人先生の英会話を続けて行くつもりです。
まとめ
フィリピン人講師とネイティブ講師のどっちがいいのか。その答えは英会話への慣れ次第です。
最終的な判断は、とにかく実際に無料体験レッスンを受けてみて、楽しく(わかりやすく)授業を受けられた方、長く会話を続けられそうな方を選ぶべきです。アクセントの違いなどはありますが、割と些細な問題でネイティブ講師でも出身地によって訛りがある場合もあります。むしろいろんなアクセントのある英語があることを理解して、慣れておくことも大事です。
例えばアメリカにいればインド人やヒスパニックなど訛りの強い英語を使ってる人もたくさんおり、ニュースのような綺麗な英語ばかり聞いていると面食らいます。個人的には、フィリピン人講師のオンライン英会話スクールで、まずは訛りの違いがわかるまで上達させ、それから次のステップとしてネイティブ講師のいる英会話スクールへ移っても遅くないと感じます。
一日も早くみなさんが相性のいい講師と巡り会い、充実した授業を受けられますように!
